翻訳と辞書 |
渋川義基 (九州探題) : ウィキペディア日本語版 | 渋川義基 (九州探題)
渋川 義基(しぶかわ よしもと、生没年不詳)は、戦国時代の武将。室町幕府の九州探題。本姓は源氏で足利氏の一門渋川氏の出身。初名は貞基。官位は左兵衛督。史料上確認できる最後の渋川探題。 == 概要 == 系統不詳であるが、周防の戦国大名・大内義隆によって擁立された九州探題で、初め貞基を名乗ったが、天文10年(1541年)に将軍・足利義晴の偏諱(「義」字)を授かり義基と名乗り、併せて左兵衛督に任官した。 大内氏の北部九州統治の正当性として、歴代の渋川探題と同様に擁立され続けたが、天文20年(1551年)に大内義隆が滅亡するとその存在的価値は薄まり、同23年(1554年)を最後に史料上からその姿を消す。翌24年(1555年)に最後まで残っていた探題領の姪浜が大内氏に接収されている事から、これまでに死去もしくは引退したものと思われる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「渋川義基 (九州探題)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|